2020/08/16浪人149日目 残り153日
こんにちは。カイドウです。久々に過去の記事を振り返っていたら自分で書いた記事の内容を自分で実践できていないことに気がつきました。これもブログが記録として機能しているおかげです。
人間一度の失敗で学ぶことの方が少ないですからこういうこともあると思います。今日は失敗の反省記事ではなく「私の失敗を共有してどうぞ糧としてください」という記事です笑
進まないならタスクを軽くする
5月16日の記事です。世界史の通史が終わらないなら「通史を終わらす」の難易度を下げてその代わりに何周かすれば良いのでは?という内容の記事だったと思います。
確かに勉強の質を高めるのは大事ですが、そのせいで通史があまり進まずにモチベーションが下がって余計行き詰まるのは得策ではありません。最近の私は勉強法にこだわりすぎていて進度が亀の歩みになっていました。これはいけない。
浪人57日目〜あぁ世界史の通史、終わる気しない。を解決する〜 - 一橋浪人生の勉強法
健康を目指して健康じゃなくなる
こちらは6月5日の記事。健康を目指してダイエットしていたら、気づかぬうちに偏食になっていたというものです。
最近私はまた同じことをやらかしていました。私が使っているダイエット方法がパレオダイエットというもので、主に加工食品(精製穀物も含む)を断つダイエットです。精製穀物を断つと炭水化物源がかなり限られていきます。そして気づかぬうちにバランスの悪い食事になっていました。前回はサツマイモを食べるようにして改善しましたが、最近はまたそのことを忘れて炭水化物不足になっていたのかもしれません。あとは普通に夏バテというのもあると思います。
計画は複数立てなきゃ大体崩れて終わる
「歴史は繰り返す」私個人ですら同じ失敗を繰り返すのですから歴史が過ちを繰り返すのにも頷けます。
私が立てた夏の計画はもうすでに3度くらい変更が加えられています。未だに生活習慣が整っていないことも一つの要因ですが、計画崩れた時の対策を忘れていました。計画が崩れたときにこうする!というバックアッププランを策定しなければ、崩れたが最後「もうどうでもいいや生活」が待っています。
欲を言えば、バックアッププランにもいくつか種類があるとなお良い気がします。私も作らねば!
まとめ
浪人生活が残り半分になろうとしているのに、相も変わらず一進一退な勉強生活です。ただよく見てみれば、1.2進1退くらいな気もします。こうしてブログを書くのにも慣れてきましたし、勉強を楽しむ余裕がある時もあります。ない時もありますが笑
私の宅浪生活の中で一つ言えることが、成績を誰のせいにも出来ない代わりにすべてを自分で決めることができる、ということ。自己決定性が高いので常にこの生活を楽しめています。失敗するのにも慣れてきて失敗から学ぶことにも慣れてきたような気さえします。
慣れた頃に怪我するというので、ちょっと気を引き締めないとですね。ではでは!