2020/8/5浪人138日目 残り164日
こんにちは。カイドウです。って書いて記事を始めるのに飽きてきた今日この頃。新鮮さが欲しいです。
今日は七月に私が使っていて役立った!と主観的に思う勉強法を3つ紹介したいと思います。
ポモドーロテクニック
30分の勉強と5分の休憩を交互に行う勉強サイクルが主流のポモドーロテクニック。私は集中力が続かないので20分で使っています。その後は10分間目を瞑る。
ポモドーロテクニックは自分の集中力を管理しやすいのでずっと使ってきましたが、最近は好きな本を読むときにも使い始めました。普通にダラダラ勉強していた頃よりも、ポモドーロテクニックを使っている時の方がやっぱり集中できます。
さらに、学習後に10分間外からの情報をシャットアウトすると直前にやっていた勉強を通常よりも記憶できることがわかっているのでそれと結びつけたものになります。
勉強法というよりは時間管理テクニックですね。
1日開けて再読解
現代文の勉強を進めるときに、一度目は時間制限を定めて解いて2度目は時間制限なしで解いていました。
最近はこの二回目を次の日とかに回しています。要約は文章を読んだ次の日に行うとその効果が約2倍になると言われています。煮詰まった考えが時間を置いて先延ばしすると解決しやすくなることも科学的に証明されています。
なので試しに一日開けてもう一度解くのを試しているんですが、今のところ効果はよくわかりません笑
ただ、自分で工夫したことなので、モチベーションが高くてその点ではいい感じです。自分でした工夫はやっぱり価値がある感覚が生まれるので学習のモチベーションを高めてくれるのだと思います。
朝と夜の勉強習慣
習慣は、大事だなあ。
本当にちょっとした習慣でも続けるといつの間にやら大きな成果になります。また一度習慣になるとモチベーションが湧かなくても行動できるので是非とも勉強を習慣化したい!
そう思って新しく始めたのが、朝と夜の勉強習慣。これは結構やっている人がいるのではないでしょうか?
今は、
朝: 運動(SIT)→世界史→リスニング
夜: 世界史→瞑想→就寝
というルーティンを作って取り組んでいます。
結果、朝はかなり習慣化してきました。ただ夜が…
世界史の勉強も瞑想も習慣にならなくて、これはこれからの課題だなと考えております。
夜はまだまだですが、朝の勉強習慣だけでも結構嬉しいことがありました。それが自己効力感が湧いてきたこと。朝一つ習慣を成し遂げてから勉強に挑むのと、そうでないのとでは「自分はできるんだ!」という感覚に大きな差が生まれます。
この自分はできるんだ!という感覚は勉強を進める上で一番大事な感情になってくるので朝の習慣は勉強時間の確保以上の効果を発揮してくれました。
まとめ
この3つの中でも一番効果があったのはやはり習慣化ですね。習慣化について知りたいという方はこちらの記事をどうぞ!
浪人45日目〜勉強を始められない人へ〜 - 一橋浪人生の勉強法
【続けるための計画術】もう崩さない!決めたことをやり抜くために。 - 一橋浪人生の勉強法
浪人36日目〜★難関大を目指す受験生必見!勉強を毎日継続して行う方法〜 - 一橋浪人生の勉強法
↑36日の反省記事です。
ではでは〜