2020/7/11浪人112日目 残り190日
こんにちは。カイドウです。
夏休み前にしっかりと勉強の計画を立てて、受験の正念場である夏を乗り越えようと考えている方は多いと思います。
しかし、計画というのは立て方次第で達成率が10%以下になってしまったり、逆に気をつけて計画すれば成功する確率が大幅に伸びたりと、振れ幅が大きいのが特徴です。
そんな難しい計画について、今日は学習効率を上げる計画の建て方を紹介したいと思います。
戦略的リソース利用法
今日紹介するのは戦略的リソース利用法というもの。
戦略的リソース利用法を使うと試験1週間前に15分ほど行うだけでもテストスコアが4.65%も上昇したんだとか。勉強の事前準備のやり方だけでここまで結果に差が出るのは驚きですね。
戦略的リソース利用法は7つの質問で構成されています。
7つの質問に答えていくことで、限りのある勉強時間と資料(参考書など)を上手に活用できるようになることで実際にテストのスコアが上がるそうです。
その7つの質問というのがこちら
- テストでどのくらいの点数が欲しいのか
- その成績が自分にとってどのくらい重要か100点満点で示す
- その成績を取ることにどのくらいの自信があるのか100点満点で示す
- テストにどのような問題が出るのか予想する
- 参考書や問題集の中で点数を上げるのに使えそうな章やページを最大15個まで書き出す。
- その15個を選んだ理由を書き出す
- 選んだ資料をどのように使うのかざっと書き出す
以上です。結構面倒に見えますがこれを15分の中でざっと行っただけで、時間や資料といったリソースの使い方が上手くなってテストスコアが上がっています。
実験ではテスト一週間前に一度行っていますが、夏休み終わりの模試を目標に夏1ヶ月の計画を立てる際には1週間ごとに行ったり、質問5以降に少しアレンジを加えたりすれば上手に使えると思います。
わたしはこんな感じになりました。
夏の計画を具体的に作り込む前に一度やってみると発見があるかもしれません。
皆さんもぜひやってみてください。
追伸
計画って「立てる」ですか?「建てる」ですか?そもそも計画はたてるものなんでしょうか?作る?
誰か教えてください笑