2020/5/21浪人62日目
こんにちは。カイドウです。
時間が足りない!っていう感覚は受験生なら誰しもが持っている感覚だと思いますが、今日はそんな時間感覚に関するお話です。
時間が無いという感覚
受験生で時間が余っているという人は珍しいような気がします。周りの人間で「私は時間が余っている」という人が居たら大体が学校推薦をしている人でしょう。彼らは受験組がサボっていた間に、高校入学当初から日々コツコツ計画的に勉強をしてるんですから、尊敬の念を抱かずにはいられません。もし私が会社の社長だったら、そんな計画的に物事をこなす勤勉な社員が欲しいです笑
話を戻すと、多くの受験生が時間が無いことに困っています。みんな時間が無いと言いながら、焦って勉強をし、スマホをいじり、漫画を読み…ん?
とにかく、いろいろなことをしながら受験生活を営んでいます。
このブログでは、時間が無いというならスマホをいじるなとか、休憩時間を削れなどという前時代的なことを書くつもりはありません。
受験生になったらいきなり10時間勉強できるようになるなら苦労しません。そもそも10時間勉強をしている人で10時間ずっと集中している人が一人でもいるのか疑問ですが。
このブログでは、休憩は質の良い勉強には必要だと言う立場をとっています。例えば実際に、優秀なバイオリニストとあまり優秀ではないバイオリニストの練習時間を比べると、優秀なバイオリニストは毎日4時間程度の集中した練習をしていたのに対して、あまり優秀でない人たちは長時間の練習をしていたそうです。
今日は生産性の話というよりも時間感覚に関する話がしたいので、生産性と勉強時間に関する話が気になる方は、こちらの過去の記事を参照ください。
浪人26日目★勉強時間の罠、あなたは嵌っていませんか? - 一橋浪人生の勉強法
では、時間を作るにはどうすればいいのでしょうか?
答えは、時間が無いという感覚を解消すればいいのです。
「いやいや、時間が物理的に無いから、私たちは時間が無いと感じるんじゃないか」
と思われるかもしれませんが、時間が無いという物理的状態を作り出しているのは時間が無いという感覚なのです。
どういうことかと言うと、時間が無いと思うと、焦りから来るストレスや不安で生産性が落ちて本当に時間がなくなってしまうのです。そして、また時間が無いと感じてしまう…無限ループ。
そして、この時間が無い感覚から来るストレスを少しでも和らげるTIPsを紹介するのが今日の記事の目的。
次項でその話に入っていきます。
さあストレスを解消しよう
さてようやく本題です。先程の項で時間が無いという焦りからくる不安やストレスによって生産性が落ちるという話をしました。
ここでは、このストレスを和らげてくれるナイスな何かを紹介します。
なんだと思いますか?
実は「面白い動画」が、ストレス解消に効くらしいのです。
ある実験では20分コメディを見るだけでもストレスから解放されたおかげで、記憶力と学習能力が上がったんだとか。
これは試す価値がありますね。
これを知っても、そんな時間すらないよという方におすすめなのが面白いTED talksです。
TED talksとは世界中の知識人の講演会みたいなものなんですが、ネット上にその様子を公開しているんです。講演は全て英語なので英語のリスニング学習になります。日本語字幕で見ても脳は英語を拾っているので時間の無駄になりませんよ。
しかし、面白いものもあれば興味のないものもあると思いますので、今日はお笑いのように面白いTEDを発見したので紹介したいと思います。ここまで行き着くのに何故か1500字も書いてしまった…
それがこちら!
This is what happens when you reply to spam email | James Veitch
日本語の題で、「詐欺メールに返信すると何が起こるのか」です。題名で既に面白そうでしょう?
ストレス解消になりますし、英語のリスニングにもなります。見てみてはいかがでしょうか?
まとめ
今日紹介したのは、時間が無い感覚から来るストレスを解消する方法です。あくまで一時的に解消するもので、しっかりと時間感覚を直していくには面白い動画を見るだけでは不十分です。
ガッツリ時間感覚を直していく方法に関しても機会があれば記事にする予定です。
とりあえず、焦って勉強に手がつかないとか、なんとなく漠然とした不安があって勉強に集中できないとかいったときには、いったん面白い動画でも見てストレスを解消してはいかがでしょうか?
ではでは〜