2020/5/19浪人60日目
こんにちは。カイドウです。今日は睡眠に関する話をします。
約1ヶ月で…
タイトルの通り、3月の中旬から一日9時間睡眠を試しいました。
何故9時間睡眠をやり始めたのかというと、浪人生活が本格的に始まる前にできるだけ体調を整えておきたいという思いがあったからです。
睡眠は貯金はできないのに借金はできるらしく、睡眠の借金のことを睡眠負債と呼びます。
そして慢性的な睡眠負債は、前頭葉の機能の低下、肥満などを引き起こします。
そして肥満は学習能力を下げますから、受験生にとって睡眠負債とは結構デメリットの大きいもののようです。
このようなことから、睡眠負債返上を目指して9時間睡眠を始めたわけですが、始めてから約1ヶ月が経った4月の中旬、私はとあることに悩んでいました。
極力健康な生活をして、睡眠時間もしっかりとっているのに睡眠時に何度か中途覚醒が起こるのです。
これは、何故だ!と悩んでいたわけですが、そんな時にとあるブログを見つけます。
そのブログがこちらです。
快眠タイムズというブログで、睡眠に関する情報がとてもわかりやすく解説されています。
このブログを読んでわかった事は、睡眠負債がゼロになると逆に寝つきが悪くなったり、中途覚醒が増えるようなのです。
このおかげで、私はひとまず睡眠負債を返し終わったことがわかりました。
今の睡眠事情
4月中旬に睡眠負債を返し終わった私がいましている事は、睡眠時間の減少と、日中の運動です。
今は、睡眠時間を8時間半程度にして様子を見ています。今のところは中途覚醒も減って、朝はスッキリ起きることができるので8時間半が私のベストな睡眠時間なのではないかと思っています。
それでもたまに夜更かしをしてしまうのですが、その次の日に自分の集中力に驚かされるのです。
自分の集中力の乏しさに。いつもよりあまりにも集中力がないのでかなり驚きました。睡眠一つでここまで差が出るのかと。そしてそんな日は感情も不安定で勉強時間も少なくなります。
昔の自分がこんな状態で勉強していたのかと思うと怖くなりました。今は一回夜更かししただけで自分のパフォーマンスの低下に気がつくのに、前まではそれがデフォルトだったので、全く気がつきませんでした。
おすすめ
皆さんも勉強が忙しくてなかなか睡眠時間を増やす事は難しいとは思いますが、せめて夜更かしだけはしないようにしてみてください。
もし、自分が睡眠不足だと自覚がある人なら、ぜひいつもより1時間多く寝ることを心がけてみてください。
睡眠は目に見える形で結果が出にくいので、あまり重要視されませんが、受験にとっても睡眠は重要だと私は断言します。
日中の努力を台無しにしないためにも睡眠に少し気を使ってみてはいかがでしょうか?
睡眠の質と入眠潜時についても色々試してみているので(もちろん根拠があることを)またいつか記事にしようと思っています。
ではでは〜