こんにちは。カイドウです。今日は私たち受験生が過小評価をしがちな価値について話したいと思います。
- とある実験では…
- Q1 その教科はあなたにとってどんな価値がありますか?
- Q2 どうすれば自分にもっと関係性を持たせることができるだろうか?
- Q3 この教科の知識を自分の生活にどう利用できるのか?
- まとめ
とある実験では…
とある実験では、学生に統計学と自分の生活との関係についてのエッセイを書かせたところ、学生達のモチベーションが大幅に上がって、中には成績がCからBへと1段階上がった人もいたのだとか。
統計学に自分なりに価値を見いだしたことで、モチベーションが上がったんですね。
価値を見出すこと、つまり意味を創造することの大切さを一つの記事で説明することは難しいので、(私も完璧に理解しているとは言えないので)ここでは誰でも簡単に取り組める価値を見出すアプローチを紹介します。
それは「ラーン・クラフティング」というアプローチで、3つの質問をすることでその対象に意味を見出していきます。
説明するよりも、実際にやってみましょう。
まず、自分が苦手だったり、好きではない教科を一つ選んでください。私は一番苦手な世界史にします。
選んだら下の見出しに答えていってください。
受験で必要だからというのはNGです。
Q1 その教科はあなたにとってどんな価値がありますか?
質問が漠然としていてわかりにくいですね。出来るだけ具体的に答えるように心がけてください。
皆さんはどんな答えになりましたか?
_______________________
例)私は、世界史を勉強することで自分がこれから生きていく人生で目にする情報の捉え方が養われると思います。
例えば、元は征服時にヨーロッパにも遠征をしているので漢民族の先進的な文化を相対的に捉えることができたので、漢化をすることがありませんでした。
このように、物事の比較対象として過去の事例を知っているということが、これからの人生で様々な情報を捉える目を養えているのではないかと考えています。
_______________________
価値を見出すことは、学習をするための究極の燃料です。そして価値はそこにあるものではなく、あなたが作り出すものなのです。この質問で学習の原動力となる価値を作り出してください。
Q2 どうすれば自分にもっと関係性を持たせることができるだろうか?
この質問にも出来るだけ具体的に答えるようにしてください。
_______________________
例)今のコロナウイルスの状況って、黒死病のことを思い出すな〜
と言ったように時事に絡めるのはどうだろうか?
投資に興味があるけど、最初に投資が始まったのって、大航海時代の東インド会社だっけ?
など、自分の興味のある分野の起源に迫るのはどうだろうか?
などなど、他にもたくさん考えられると思います。
他にも、
自分はYouTubeが好きだからYouTubeで世界史の解説をしている人はいないだろうか?
_______________________
このようなものもありだと思います。
皆さんはどんなことが思い付いたでしょうか?
私たちは、常に意味を見いだしています。
例えばあなたがある部屋のドアを開けた時に、二段ベッドと枕の隣のぬいぐるみが見えたらーーー子供部屋だと考えませんか?
壁一面に並ぶ洗濯機を見たらーーーコインランドリーだと思いますよね。
私たちは常に情報から意味を見いだします。大袈裟に言えば、私たちは自分なりに世界に意味を見出すのです。
そしてその見いだした意味が、あなたの思考や物の捉え方を形作ります。
だからこそたとえ受験勉強だとしても、そこに個人的な意味を見出すことが大切なのです。
さらに深く自分とその教科の間に意味を作る作業がQ2です。
Q3 この教科の知識を自分の生活にどう利用できるのか?
どんなものが考えられるでしょうか?
_______________________
例)自分はオンライン英会話でいろんな国の人と話すから話題として相手の国の歴史について知っていると良いかもしれない。
小説を読む時に政治体制や社会についての知識があるとその小説の背景が見えやすいよな。
_______________________
などなど。皆さんはどんなことが思い付いたでしょうか?
まとめ
今日このブログを見ながら、実際に自分で考えてみた人も、とりあえず目を通してみた人も、この質問に1日に5分でいいので取り組んでみてください。いろんな教科で試してもいいです。
もしくは、勉強に対するやる気が出ないと感じたら、とりあえずこの質問に答える。というようなルールを作ってみてはどうでしょうか?
私もこの記事を通して世界史の学習に対する意味が深まりました。しかし、まだまだ自分と関係性を持たせることもできるだろうし、実際に活用できることもあると思います。これからも学習に対して意味を見いだして深めていきたいものです。
ではでは〜
参考図書
![]() |
Learn Better??頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ 新品価格 |