こんにちは。カイドウです。私たちの周りには誘惑が溢れています。スマホのゲーム、冷蔵庫のアイスクリーム、友達とのライン、Twitterの通知などなど。数えていたらきりがありませんね。
私も勉強中に無性にスマホをいじりたくなったり、本を読みたくなったり、ふと思いついたくだらないことを試してみたくなったり ー目を瞑ったまま自分の部屋から玄関まで辿り着けるのかとかー 大声で歌いたくなったり…いろいろな誘惑に駆られます。
おそらくコロナで自宅学習を余儀なくされたせいで、自宅に誘惑が多くて困っている人も多いのではないでしょうか?
元々自宅で学習しているけど、やっぱり家だと集中しづらいという方もいるかもしれません。
今日は、私が最近使っている誘惑に勝てる可能性を上げるちょっとした工夫を紹介します。
誘惑を先延ばししよう
見出しの通り、誘惑を先延ばししましょう。
皆さん先延ばしと聞くと、勉強を先延ばしするなど悪いイメージを持たれますが、先延ばし自体が悪いのではなくて、しなければいけない行動を先延ばししているのが悪いのです。先延ばし自体は一つの手段です。
- 勉強中にゲームの続きがしたくなったら、後でやる時間を取りましょう。
- 音楽が聴きたくなったら、この教科が終わったら聴こうと決めましょう。
など、誘惑に負けない、やらないと思うのではなく、後でやろうと先延ばしすることで、その場の強い誘惑にも耐えることができます。
メモをしよう。書き出そう。
そして、誘惑を脳から外に出すためにメモを取りましょう。
私は、部屋の壁にホワイトボードがあるのでそこに走り書きして、勉強に戻るようにしています。
今、私のホワイトボードを見ると、
- 自然を描けるようになりたい
- サクソン数学(海外の数学の教科書)
- 発音を直したいから本買いたい
- プロテイン味変
- TED面白い
- サプリ〜
などと支離滅裂に勉強中にふと浮かんでしまったことが書かれています。脳に思い浮かんでしまったものを書き出すことで、脳の容量を食わせずに済みます。プロテインの味を考えながら勉強なんてできませんから笑
ホワイトボードにメモしたことは本当にそのあとすることもあれば、後から考えると別にそこまでしたくもないことで、結局何もせずに消されるなんてこともあります。
この誘惑先延ばしメモがなかなか役立っていまして、最近の私のトレンドなのでぜひ皆さんも試してみてください。
ではでは〜