こんにちは。カイドウです。今日は、現代文の話をしたいと思います。
現代文って受験の中で一番何すればいいいのかわからない教科ですよね。どうやったら伸びるのかわからないし、暗記も漢字とキーワードくらい。読解力って結局何すれば上がるのか知ってる人っているのでしょうか?
- AIは読解力を身につけられる?
どこかで、AIにセンター試験現代文を解かせて全国平均に届いたという話を聞きました。その時にAIに組み込んだのは、なんと一番文章中の言葉が多い選択肢を答えにするというもの。私は流石に平均点じゃまずいので、この方法は使えません。
- 第二言語習得論から考える?
一度、前に読んだ第二言語習得論の考え方から現代文の読解力向上に役立つものはないのかと考えたのですが、その時に思い出したのはやはり言語学習における大量のインプットの必要性です。現代文も1つの分野の本をたくさん読めば、その分野の理解は深まり結果として読解力が上がるでしょうし、背景知識もつきます。
言語は複雑ですし、例えば、第二言語学習者が大量のインプットで予測文法を身につけるように、私たちも評論文などを出来るだけ沢山読むようにすれば、重要なことがどこに書いてあるかある程度予測しながら読めるようになるのではないでしょうか?特に読んでいる時にそういう事を考えながら読めばより予測能力は養えるような気がします。
この項目で話したことは、なんの証拠もないただの推測ですが、言語学習という観点から考えて、あながち間違っていないのではないかと思います。
ということで、この本を買いました。まずは試してみたいと思います。今年のセンター現代文は74/100でした。これがどう伸びるんでしょうかね?
- これは!見つけっちゃったんじゃないか!
現代文の点数アップに一番わかりやすく寄与しそうなものを発見しました。それは、ワーキングメモリーを鍛えるというものです。
ワーキングメモリーとは、短期的に記憶を保持する機能で、この能力を鍛えるとと沢山の情報を整理しやすいのはもちろんのこと、読解力がアップするそうです。詳しくは
昨日、一気読みしました笑
鍛え方ですが、簡単。DNBというゲームをするだけ。実際テンプル大学(どこ?)で行われた実験では4週間トレーニングをしたところ、読解力が何もしなかった人たちに比べて20%も上がっていたとか。 詳しくは上の本をどうぞ〜
あとは、運動もワーキングメモリーが鍛えられるそうです。どっちも生活に組み込んでみます。
ちなみに、テンプル大学はフィラデルフィアに本部を置く学校だそうです。
ということで、現代文は沢山の文章に触れつつ、ワーキングメモリーを鍛えていくことで対策したいと思います。あとはもちろん問題演習!
ではでは〜